ニュース&トピックス

信州フォレストワークの最新ニュースや活動の様子をお伝えします。

第2回 山仕事体験講座を開催しました

 連日の晴天でアルプスがきれいに見え、これで本日のイベントは80%成功です。予想外の多数参加のため、急きょリボンで班分けをはっきりさせて、お子さま連れのご家族が多いので、子供のペースに合わせてゆっくり歩きました。

 周りの景色や森の様子を眺めながら、途中タラの芽や食べられる野草(特に天ぷらに向いたもの)を採取しました。
今回の古道歩きの目的の1つに、道標設置があり、設置ポイントに杭を打って、看板を取り付けました。

 アルプス展望広場の景観が美しく、木陰で涼しいので、ここで昼食としました。ゆっくりお昼を食べながら展望を楽しんだあと、1時30分には全員森もり館に到着です。

皆が採ってきた野草をテーブルに広げて、種類毎に分け野草の説明をしてから、七輪で炭をおこし、班毎に天ぷらをして春の味を堪能しました。

第1回 山仕事体験講座を開催

前日までの雨が上がり、当日は曇りと絶好の植樹日和。まずはオリエンテーションで苗木の植え方を説明し、植樹の方法を学びます。

あらかじめ竹を刺してある場所に、各班のみんなで協力して苗木を植えていきます。苗木は2m以上もあって根株も大きく、坂道を運ぶのは結構大変でした。

小さな子どもは覚えていないかもしれませんが、何年か経って大きくなった桜の木を見る機会があれば、自分たちで植えた桜に愛着を持ってくれるでしょうし、とても良い体験になったのではないでしょうか。

午後はオプション企画。棚田でつくったお米を釜戸で炊き、特製のおだんごを各自で作った竹ぐしに刺し、おき火で焼くというもの。子ども達も大人顔負けで大きなお団子をおいしそうに食べて満足そうでした。

続きを読む »

第6回 山仕事体験講座を開催しました

11月30日晴れ、気温17度。本年度の締めくくりとなる第6回目の講座が開催されました。
飯島町など遠方から参加された方もおり、大勢でにぎやかな活動となりました。開式、自己紹介のあと、それぞれ身支度を整え現地に出発です。
今回は搬出ということで力仕事がメインですが、採寸する人、枝を払う人、片付ける人、玉切る人、そして運ぶ人、それぞれ分担して自分のできる作業を行いました。

まず現地で説明したあと、樹高25m、胸高直径35cmのスギを伐倒しました。それから各作業に取り掛かり、玉切りサイズは40cmですが、太い所は結構重いものです。4本伐倒して目標の100個になり、軽トラック5回で森もり館に運びました。
この材は2月3月に行われる予定の「森のクラフト教室」で使用する予定です。

続きを読む »

第5回 山仕事体験講座を開催しました

 11月9日。昼前から雨になるという天気予報でしたが、降り出したのは昼過ぎからで、なんとか5回目となる講座を予定通り行うことができました。
 今回は、道具や目立の方法を学んだあとの実践として、山仕事のハイライトとも言える間伐体験です。まず、レジメを配って安全な伐倒の仕方を説明しました。木を切ったことはあっても、立木を切ったことは無い参加者がほとんどで、立木の切り方を知っただけでも参考になったのではないでしょうか。
 3班に分かれ、2mほどの間伐材をトビで抑えて立木に見たて、伐倒の練習をしました。チェーンソーの扱いに慣れないと、なかなか思うように切り口をコントロールするのはできません。
一通り練習した後、班ごとに森の中に入って実際の立木の伐倒体験です。1人1本を目標に順番に伐倒しました。うまく倒すことができると、思わず拍手が起きます。倒した木は、枝払い、玉切りして整理まで行いました。少し手が入っただけでも森の中が明るくきれいになるものです。

続きを読む »

第4回 山仕事体験講座を開催しました

10月26日、紅葉した里山と北アルプスがくっきり見える良い天気に恵まれ、大勢のみなさんが参加され本年4回目となる山仕事講座を行いました。

今回は、山仕事の道具の使い方や、身支度装備などについて、安全面を重視した内容です。休憩をはさんで、チェーンソーのメンテナンスとして、特に目立の方法について詳しく説明した後、実際に目手をやってみて、玉切りを行い感触を確かめてもらいました。
見ているのと実際やってみるのとでは違い、ある程度数をこなさないと難しいことが分かったと思います。

続きを読む »

平成26年度緑の少年団長野地区交流集会を開催しました

7月30日、千曲市の大池キャンプ場で児童生徒約200名、学校市町村引率者、長野地方事務所およびSFWスタッフ総勢約250名が一堂に会し、年1回の交流集会を行いました。

SFWスタッフ15名は本会の運営を担当しました。開会式のあと、木に親しむ、木を使う、木を知るの3つのプログラムに分かれて体験活動しました。マルタンピックやクイズラリーは採点種目になっていて、上位3つの班に木のメダルを授与しました。
最後にテーマソング「ぼくにできること」を全員で合唱し終了しました。30度を超す暑さのなか、みんな一生懸命で大変良い思い出となりました。

続きを読む »