ニュース&トピックス

信州フォレストワークの最新ニュースや活動の様子をお伝えします。

第3回山仕事体験講座を行いました

6月1日。このところ日中の最高気温が30度を超える日が続く中でのイベントでしたが、 多くの参加者が山仕事体験講座に集まってくれました。
今回は下刈と除伐ということで、4月に植樹した苗木の下刈りと昨年行った広葉樹の除伐を行いました。やはり大勢だと、またたく間に進んで、手でかき分けなければ入れなっかったやぶ状態の森が、見違えるほどきれいになり達成感を感じてもらえたと思います。
気温の割に木陰は涼しく、気持ちよい汗がかけました。

今回の食のお楽しみは、この季節に木曽地域で作られているホオ葉巻きに挑戦!各自でホオノキの葉に餡と味噌餡の2種類を米粉で包み、蒸かしていただきました。

暑さの中、皆さんに山仕事と食の楽しみを満喫していただくことができました。

続きを読む »

第1回山仕事体験講座を行いました

4月5日(土)に平成26年度第1回目の山仕事体験講座を開催しました。

今回の桜の植樹は、長野県緑の基金より苗木50本を助成いただき、実施したものです。
植樹というこで、みなさんの関心が高く(それとも特製だんごがお目当てかな?)特にお子さま連れ歓迎ということもあり、大人20人、子供16人と親子参加組が多く、にぎやかな講座となりました。

午前中で予定の植樹が終わり、午後はきのこの原木へ駒打ちと、お米を焚いて特製のおだんごを作っていただきました。
盛りだくさんのメニューをみなさん楽しんでいただきました。

続きを読む »

「信州山の日」に棚田の写真が掲載されました

2014年2月14日発行の信濃毎日新聞に掲載の長野県の広報「信州山の日」に、棚田で田植えをしている写真が大きく掲載されました。
信州フォレストワークが里山の保全活動の一環として、棚田で田植えをしたり稲刈りをしながら、里山の恵みを楽しんでいます。

みんなの森づくり講座 最終回「間伐実習とピザ作り」

「みんなの森づくり講座」は、12月1日でいよいよ今シーズン最後の講座となりました。
それほど寒くないまずまずのお天気で、参加者22名+子ども10名。
締めくくりの講座で、さらにピザが食べられるプログラムとあってか多くの方々のご参加をいただきました。
ご家族連れの方が多く、森の中で子どもが遊ぶことはとても良い経験になるでしょう。

続きを読む »

ぼくらの裏山プロジェクト「富士の塔に登ってみよう」

富士の塔への登山を11月16日に行いました。学校の裏山でもある富士の塔は、コナラやダンコウバイなどの広葉樹が多く、昔から利用されてきた里山です。今年は夏の猛暑があり、ようやく秋が来たかと思う間も無く、大型台風が各地を襲う災害の多い年でした。
登山前日も雨が降り心配しましたが、当日は絶好の登山日和となりました。

続きを読む »

第3回 山仕事体験講座を開催しました

9月29日秋晴れ。山仕事道具の使い方とメンテナンスをテーマに体験講座を行いました。

山仕事の身支度から必携品は初心者には大切。またいろいろな道具の使い方を紹介しました。
最後はチェーンソーの安全で正しい使い方や目立の方法を説明し、実際に各自でやってもらい、丸太の玉切りをして確認しました。
初めてチェーンソーを持つ人も多く、大きな音に驚きながら体験しました。

続きを読む »