ニュース&トピックス

信州フォレストワークの最新ニュースや活動の様子をお伝えします。

カシワの大木を伐採しました

3月19日、小川村で樹齢100年程度になるカシワの大木を伐採しました。
昔からおめでたい木として家の傍に植えられていたものですが、あまりに大きくなり枝も家の上にかぶるようになってしまい、伐採を依頼されたものです。

足場になる部分を残して枝を下から切り落としました。
真ん中より上は登るのも危険ですので、そこから上を切り落とすことにしました。
体を枝に確保し、家側に倒れないようロープでひっぱりながら、まさに空中での作業です。
普段岩登りで鍛えている会員がみごと、納屋と電線の間に伐採しました。

あとは地上から、根張りを切ってから、大きめの受け口を切り、追い口に楔を入れて伐倒しました。
35cmのバーのチェーンソーでは短すぎ、大変な作業でしたが、なかなか経験できない作業を怪我なく終えることができました。
伐採したカシワは有効に活用していきたいと思います。

続きを読む »

スノーシューで冬の森を歩こう

2月27日天気薄曇り。
この所の暖かさで心配していた雪もかろうじて残っており、なんとかスノーシューを履いて森歩きができました。

ざくざくと固い雪でしたが、キツネやイノシシの足跡がしっかり残っていて、前夜に歩いた気配が感じられました。
午前中は見えなかったアルプスも午後は見えるようになり、木々の間から景色を楽しみながら女坂を歩きました。
途中、昨年12月に伐採しておいた原木をみんなで下まで運びました。

最後にマイ箸作りを行いお土産に持ち帰っていただきました。
サクラが咲く時期にまたおいでいただきたいですね。

続きを読む »

2011年の活動がスタートしています

1月8日から2011年の活動を開始しました。この頃は雪が少なく間伐もできました。
中旬以降は積雪が30cmを越えたので、まず雪かきをしてからクラフト教室の準備(作品の下加工など)を行いました。

平日にも参加できるメンバーは、木の枝に着雪が少ない時は間伐を行っています。
積雪が多いところはスノーシューを履いて現地まで行きますが、林内は雪が少ないので長靴で移動できます。

間伐作業中は体が温まりますが、汗で冷えて風邪をひかないように気をつけながら行いたいものですね。

続きを読む »

巣箱かけと巣箱調査を行いました

11月14日曇り。11月としては暖かい日に恵まれ、大勢のご家族にご参加いただき、アゼィリア飯綱の森に巣箱をかけることができました。
午後は長野市体験の森で昨年、一昨年にかけた巣箱(40個)の調査と清掃を行いました。
コケやワタを入れたシジュウカラの営巣や木の葉を丸めたヒメネズミの巣など、約70%の巣が利用されていることが確認できました。

参加された皆さんにはとても興味深く見ていただき、子どもたちにも良い体験になったと思います。

里山の恵みに感謝!新米を炊いて収穫祭

10月9日の脱穀予定が雨で11日に延期して行いました。
脱穀そのものは、2時間程度で終わってしまいます。

そのあと、収穫祭ということで新米をかまどで炊き、新鮮な放し飼いの玉子をかけ、もちろん玉子かけ用の専用醤油も準備!

そこへ、今年も秋刀魚の炭火焼、ナメコ、ジコボウ、シイタケとサトイモの入ったきのこ汁がついて、まさに山の幸と海の幸で最高のご馳走をいただきました。

続きを読む »

森林ボランティア研修を行いました

9月19日JAM甲信の若いみなさん21人が絆の森で、森林ボランティア体験の研修を行いました。
午前中は4班に分かれて手ノコを使った間伐を行いました。1人1本以上を目標に汗を流しました。
森の中でお昼を食べたあとは自己紹介で交流し、午後はチェーンソーの体験で、間伐した木を玉切りして林床整理をしました。

さらに搬出体験ということで、4人1組でロープを使って、道路脇まで材を運んでもらいました。
みなさんそれぞれ、森林整備の大変さや道具を使った違いなどを実感されたことと思います。

でも、さすがに若い力が結集されると、どんどん作業が進み、始めとは見違えるほどの手入れをされた森になりました。
作業終了後、石釜で焼き立てのピザをサービスし、無事閉会しました。

これを機会に、若い人にもっと森に関わってもらえたらと感じました。

続きを読む »