ニュース&トピックス

信州フォレストワークの最新ニュースや活動の様子をお伝えします。

「みどりの少年団」交流集会

7月30日(金)、小川村大洞高原で「みどりの少年団」長野地区交流集会が開催されました。
長野地区の小中学校の児童と引率者および関係者で合計350人の大きな交流集会です。

信州フォレストワークが運営に関わって3回目となります。前夜の雨も上がり、一部に水溜まりがあったり、森の中は湿った状態でしたが活動には支障ありませんでした。

開会式でのアイスブレークはSFWスタッフの補助で、伝言ゲームを行い、そのまま次の活動に引率していく方式をとりましたので、スムーズに運びました。

体験プログラムはマルタンピックとして、丸太切り、薪積み、玉入れ、ペレットリレー。
クラフト教室として、アカシアの笛ピー木(コ)作り。
ツリーウォッチングでは木に関するクイズを解きながら森のコースを回りました。

曇り空で絶景のアルプスが見えなかったのは残念でしたが、子供達の元気な笑顔が輝いていました。

続きを読む »

第2回みんなの森づくり講座「下刈り」を行いました

6月19日、梅雨の最中でお天気を心配しましたが、前日からの雨も朝方に止み、予定通り活動ができました。
自己紹介をしたあと、まず全員で刈払機の安全な使い方の講習。
日ごろ使っている会員も安全の再確認です。

下刈り場所は4月に植樹したところで、今はどこに苗木があるのか良く見ないとわからないほどで、茅は背丈にもなっています。
苗木の近くは手鎌で丁寧に刈り取り、広い場所は刈払機3台を交代で使って行いました。
大勢で行ったので午前中の2時間程度で、すっかりきれいになり見違えるようになりました。

午後は茅の株に防草シートを被せたり、棚田のあぜの草刈なども行いました。
あいにくの曇り空でアルプスは見えませんでしたが、さわやかな汗で心は晴れ晴れしました。
お昼の朴葉味噌もこの時期ならではの味と香りで美味しく楽しむことができました。

続きを読む »

第1回みんなの森づくり講座 里山散策と植樹

4月29日(木・祝)朝から雨模様。
植樹には良いが里山歩きには向かないお天気なので、急遽プログラムを変更し、森もり館から宝光院までを散策しながら、いろいろな山野草を摘んでお昼に天ぷらにしていただきました。

立屋のサクラはちょうど満開で大勢の花見客が訪れる中、午後は晴れたので、みんなでサクラとツツジの苗木を35本植えました。
前回作った間伐材の杭をかけやで打ち込み、シュロ縄で結わえて固定しました。
「棚田のサクラ」と銘々しましたが、今後保育してサクラが咲くのが楽しみです。

続きを読む »

サクラはまだつぼみ

4月17日この時期にしてはびっくり、あたり一面の雪景色。
立屋は15cmの積雪です。そんな陽気ですから立屋のサクラはまだつぼみ。
でも餅つきを楽しみに参加してくれた若者もいるので、一臼だけつくことにしました。

餅米がふけるまでの間にきのこの駒打ちも行いました。
おいしい草餅ができたので、ご近所の方々にもおすそ分け。4月25日(日)には、満開のサクラのもとでサクラ祭りとなることでしょう。

続きを読む »

4月の活動が始まりました

4月10日晴れ。北アルプスが一日中きれいに見えました。

棚田の上にある耕作放棄地は、萱やクズ、クワなどで荒れており、昨年に1度刈り払いをしましたが、今年は桜の植樹をするため、地拵えをしました。
気温は最高20度を超え汗ばむ中を行いました。
また手分けで搬出も行いスギの間伐材を集材しました。

続きを読む »