ニュース&トピックス

信州フォレストワークの最新ニュースや活動の様子をお伝えします。

森に石窯ができました

11月22日、石窯を設置しました。
炭焼き窯の横に、土を運んで整地し、水平を出してブロックを敷いて石窯の土台としました。

あとは1段ずつ耐熱煉瓦を積んで行きます。焚き口と窯の部分が2段に分かれている石窯です。
完成後、さっそく火入れ式を行って試運転。窯内が300度位に上がったところで、ピザ生地を入れて約3分。
こんがり焼けた美味しいピザの出来上がり。今日の試運転は上出来です。
これで12月5日の里山体験講座が楽しみです。

続きを読む »

きこり一日体験講座

11月7日(土)第6回里山体験講座が、晴れ渡った空に北アルプスが白く輝き、里山は紅葉で色美しいなか行われました。
予想以上に多くの皆さんの参加申し込みをいただき、うれしい悲鳴。
やはり単に お楽しみよりもチェーンソーや間伐といった、なかなか体験できないことをプログラムに組み入れるほうが人気なのかもしれません。
遠方より来て頂いた方、若 い人からリタイア後に頑張っている方まで、ぜひ一緒に活動したいと願うばかり。

座学で予備知識を頭に 入れていただいてから、チェーンソーの玉切り方や伐倒の仕方を体験。
午後は実際に森に入り、手遅れ林分45年生のスギを間伐していただきました。
限られた時間であり、それぞれレベルの違う皆さん全員に満足は行かなかったかもしれませんが、間伐した後の明るくなった森を見て、私たち一般市民にも森林整備ができることを実感していただいたと思います。
安全に、効率的に、しかも楽しく森づくりをしていきたいですね。

続きを読む »

ぼくらの裏山プロジェクト 秋の裏山運動会

10月17日くもり。風が吹くとドングリがぱらぱら落ちる音がする、そんな裏山で運動会を行いました。
あか、き、みどり、あおの4グループに別れ、木の輪投げ、木の魚釣り、どんぐり拾い、葉っぱのジャンケンと4種目で合計点を競いました。
なかなかの接戦となり、みんなが熱中しました。

運動会の後は、拾ったどんぐりなどを使ったクラフトづくりです。
これも作り始めるとおもしろく、なかなかやめにならないくらいで、とても良い作品がたくさんできました。
最後に絵本の読み聞かせをして、今回の「ぼくらの裏山プロジェクト」は終わりました。

続きを読む »

実りの秋、棚田で稲刈り

9月26日、少し汗ばむ陽気のなかで棚田の稲刈りをしました。
今年は天候不順で例年より生育が良くありませんでしたが、それでも黄色く実ってこうべをたれている稲穂に実りの秋を感じます。
2歳の稜くんや2年生の碧ちゃんなど13名の会員が参加してくれました。
3時のおやつには、採りたてのシイタケや五平餅を炭火で焼いて楽しみました。

続きを読む »

ぼくらの裏山プロジェクト 雨の日も体育館でクラフト制作

久々に朝から雨降りになった9月12日。晴れの特異日ともいえる「ぼくらの裏山プロジェクト」の活動日にしては珍しい天気ですが、植物などには恵みの雨です。
雨降りで参加が少ないかと思っていたところ、大勢のメンバーが集まってくれたので、体育館で活動することにしました。

はじめはジャンケンゲームで体を動かしたら、以前に裏山で切った木を使ってクラフトづくりです。
11月に学校で開催されるバザーに向け、作品をみんなで作りました。
お父さんやお母さんに手伝ってもらったりしながら、お昼になるのも忘れて、夢中で制作に取り掛かります。

午後はいつものように絵本の読み聞かせをしたあと、新聞紙を使ったツリー作りをみんなで楽しみました。
雨でも楽しめた一日になりました。

続きを読む »

第3回里山入門講座 木工教室と里山探検

8月8日、木工教室と里山探検をテーマに第3回里山入門講座を開催しました。
毎年夏休みに実施しているこの講座は、親子で行う木工作と直火料理、ナイトハイクがメインです。
今年は10名の親子から申し込みがあり、天気を気にしながらの開催となりました。
まずは自然観察をしながら森の散策。それから木の下で小枝や間伐材を使った木工作を行いました。
それぞれ思い思いの作品ができ上がり、良い思い出となりました。

夕食は”かまど”でご飯を炊き、炭火でサンマを焼いたり、特製の燻製器で燻製をつくったり。
食べ始めたころから雨が降り出し、あわてて林りん館に避難して食堂での再開となりました。
遠方(鹿児島)からの参加者を含め、22名でにぎやかな集いとなりました。

続きを読む »