1月17日、2009年初めての裏山プロジェクトは、みんなからのリクエストが多かった枝パンづくり!
まずは、裏山から燃えやすい枝を集めて「おき」をを作ります。
枝に巻きつけたパンだねをゆっくり、じっくり、キツネ色になるまで焼きます。
ふんわりふくらんでいい香り…味はもちろんとっても美味しい。自分で作ったパンだもの。
午後は階段作り。6年生は手馴れたもので、初めての子たちにお手本を見せながら完成。
スギ杉広場から山サン広場までの近道がついに完成しました。
ログインしていただくと、会員の方向けのお知らせや情報をご覧いただけます。
ログインできない場合、またはパスワードがお分かりでない方は事務局までお問い合わせください。
1月17日、2009年初めての裏山プロジェクトは、みんなからのリクエストが多かった枝パンづくり!
まずは、裏山から燃えやすい枝を集めて「おき」をを作ります。
枝に巻きつけたパンだねをゆっくり、じっくり、キツネ色になるまで焼きます。
ふんわりふくらんでいい香り…味はもちろんとっても美味しい。自分で作ったパンだもの。
午後は階段作り。6年生は手馴れたもので、初めての子たちにお手本を見せながら完成。
スギ杉広場から山サン広場までの近道がついに完成しました。
12月13日、新装した森もり館のお座敷で望年会を兼ねて蕎麦打ちをしました。
蕎麦は森もり館横の遊休農地を借りて種まきから収穫、脱穀までみんなで行なったものです。
薄緑色のそば粉は香りもよく、本職の蕎麦より美味しいのでは?との感想も。
自ら育てたそばを挽きたて、打ちたてでいただくのは、最高の楽しみですね。
11月8日、紅葉まっさかりの里山で、里山体験講座を行いました。
今回は、緑の募金の助成をいただいているローソンオーナーの皆さまのご参加をいただき、雑木林の手入れを行いました。
ツルがからみ"やぶ"になっていた森も、手が入って見違えるほどきれいになり、さわやかな汗と達成感を感じました。
お昼にはキノコ汁のほか、さつま芋とカボチャのダッチオーブン焼きやクロモジ茶、リンゴに柿など里山の秋の味覚も楽しんでいただきました。
天候に恵まれた11月2日、信州フォレストワーク会員15名で上松町の赤沢自然休養林へ研修旅行に行ってきました。
森林鉄道に乗ったあとは、名ガイド千村さんのご案内で、奥千本のみごとなヒノキ林を見学。
赤沢の歴史や経験に基づく森林の話などを聞くことができ、とても良い研修になりました。
最後は伊勢神宮の御柱を寝かせるときに歌う木遣り(きやり)を千村さんの歌に合わせて、みんなで大声で掛け声をかけ、思い出となりました。