[embed]http://www.sfw.or.jp/wp-content/uploads/2023/10/DJI_0226.MOV.mp4[/embed]
森林の整備によって森の姿はどう変わっていくのか定点観測を行います。そのひとつとして会員から提案のあった空撮画像を記録します。本日はその初回行いました。今後どんな風に変化するのか、させるのか、気持ちが引き締まります。
ログインしていただくと、会員の方向けのお知らせや情報をご覧いただけます。
ログインできない場合、またはパスワードがお分かりでない方は事務局までお問い合わせください。
[embed]http://www.sfw.or.jp/wp-content/uploads/2023/10/DJI_0226.MOV.mp4[/embed]
森林の整備によって森の姿はどう変わっていくのか定点観測を行います。そのひとつとして会員から提案のあった空撮画像を記録します。本日はその初回行いました。今後どんな風に変化するのか、させるのか、気持ちが引き締まります。
ぜんどこの森、整備作業のスタートです。除伐を進めるほどに森が明るくなり、展望が開けます。シンボルツリーの「ぜんどこけやき」からは槍ヶ岳が、その北側を除伐すると後立山連峰の仁科三山(爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳)がその雄姿を現しました。信州百名山のひとつ虫倉山の姿も美しいです。最後の写真は赤外線カメラで撮りました。この森のポテンシャルに感動してます。
今日は長野県長野西高等学校中条校の森林の日。新型コロナや大雨による災害の影響があり、4年ぶりに学校林「中条チャレンジの森」を整備します。1年生から3年生まで約50名の生徒による学校林整備です。4年ぶりですので、生徒たちは誰も経験がないのですが、A班からH班までの8班に分かれ、それぞれ先生と指導者がついて整備作業を進めました。
画像はC班で、遊歩道の階段の補修を行いました。リーダーシップを取る生徒、黙々と作業する生徒など皆さん個性的ですが、チームワークは抜群です。そしていい仕事をしようよと言う生徒たちの意気込みが良く伝わって来ました。将来が楽しみですね。
今日は朝からずっと快晴でとても気持ち良く作業が出来ました。もう少し補修したいところがいくつか残りましたが、それは来年の楽しみに取っておこうね。
9月30日、松ヶ丘小学校で今年度3回目の裏山プロジェクト(裏プロ)を開催しました。参加児童6名、大人4名と少なかったのですが、それだけ意欲のある人が参加してくれたので充実した活動ができました。今回の活動は、裏山を整備して出た木やドングリを使ってクラフトです。まず全員ヘルメット着用し、クラフトに使えそうな木をスギスギ広場へ運びました。そして各自思い思いの作品をノコギリや剪定鋏等を使って作りました。1時間程のクラフト時間ですが短時間にイメージをふくらませて作品にでき、さすが裏プロのメンバーだと感心しました。
10月末に裏山の枝を焚いて、焼き芋大会を学校で行うそうですが、これぞ森のエネルギーの活用でとても楽しみですね。
9月28日、飯綱高原のアソビーバナガノパークで城山小学校の高原学校クラフト教室を行いました。
当日は、雨が降ったり止んだりと林内の広場でできるかどうか気を持たせましたが、せっかくの高原学校なのだからと学校の意向もあり屋外で決行しました。前日の飯綱山登山の疲れも見せず、クラフト教室開始です。何を作ったら良いか迷っている児童もおりましたが、決まるとノコギリやナイフを上手に使って作っていました。途中から雨脚が強くなってきましたが、終了5分前になっても一向に止める気配がないほど集中して楽しんでくれました。モチベーションの高い学校だなと感心しきりです。しかしながら、雨と土にまみれた道具の後片づけは、やっぱり大変です(笑)
9月23日(土)、今年も軽井沢スケートクラブの子供たちが森づくり体験にやって来てくれました。場所は飯綱高原にある長野市体験の森です。
SDGsのお話を少しした後、早速除伐作業を体験してもらうため、鬱蒼とした暗い森の中に入ります。でも1時間もすると随分と明るくなってきました。除伐の後は枝打ちをします。2時間みっちり作業をして、とても明るい森になりました。
お昼は小雨模様で午後の作業が少し心配になりましたが、SFWスタッフのおじさんは焚火が大好き。雨に濡れてちょっと苦戦しましたが、何とか火がつきました。そして子供たちに森のエネルギーを実感してもらうため、マシュマロを焼いて食べてもらいました。美味しかったかな。
幸い雨はあがって、午後も予定通りできそうです。まずは除伐で出た木を子供たちが切って「棒リング」ゲーム。随分盛り上がったね。
チェンソー体験では「やりたい人?」と聞くと沢山の手が上がりました。実際に玉切りを始めると大きな音と振動にちょっとびっくりしたようだけど、最後まで頑張ったよね。玉切りした丸太を使って最後に薪割り体験。これもよく頑張ったぞ、えらい!
軽井沢スケートクラブの子供たちはとっても元気!特に何にでも一生懸命やろうと言う姿勢がとても印象的でした。来年も是非来てくださいね。